無印の健康手帖 -4ページ目

無印の健康手帖

心も体も健康に・・TVや雑誌で見つけた健康法や心に残った言葉を集めてみました。

『すべては在るべくして在り、

成るべくして成っている』

『すべては必然である、偶然ではない』

.

以前九州の片田舎から単身上京を

少し不安に思っていた私に

友人が言ってくれた。

きっとそこに何かが待ってるからこそ、

よばれるべくしてよばれている。

.

りんごが偶然落ちたかのように見えても、

そこには、

①そのりんごがすっかり熟していた、

②そこに風が吹いていた

という理由があり、決して偶然じゃなくて

りんごは落ちる必然性があった。

友人はそうたとえて教えてくれた。

.

以来しばしばこの言葉は私をはげましてくれる。

.

人生に起きるすべてのことは

きっと何かしらその人にとって必然であり、

そうなる理由がきっとそこには必ずあるのだと。

そう思うといつも心が軽くなった気がする。

前向きになれた気がする。

.

だから

誰かに決められたと嘆く必要もなく、

また自分で決めたことを、選んだことを、後悔する必要もない。

.

ホント?

かどうかなんて分からないけど、

とりあえず信じるものは救われた★かな。

.

りんご



私はけっこう腰痛もち。

同じ姿勢を続けるとけっこう腰にくる。

なのであまり腰に負担をかけないような生活を心がけている。

ぎっくり腰って年配の人がなるものだと思っていたけど、

けっこうまわりで同い年の友人も何人か経験者もいて

気をつけなくちゃ。

この前のためしてガッテンで、待ってました!ぎっくり腰の特集。

.

ぎっくり腰は様々な原因がありまたその原因を解明するのも

難しいらしい。

とりあえず筋肉がなんらかの事情でピンと突っ張ったために

普段はS字型になってる背骨がまっすぐになってしまい、

背骨を中心としていろんなところに激痛が走るらしい。

要するに「足がつった!」の「腰がつった!」みたいなこと?

ぎっくり腰は運動不足といわれるのはこの所以?

だから腰の周りの筋肉をしっかり鍛えて柔軟にしておくことが

必要なのかも。

こんな感じ・・?

.

そしてさらに背骨には椎間板という背骨の骨と骨の間にある、

背骨の動きを柔軟にするやわらかいクッションみたいなものが

あり、

それは年々衰えていくらしい。

これが衰えつぶれて骨のすぐ後ろにある神経に飛び出して

接触するとこれもまた激痛が。

これもぎっくり腰の原因の一つ・・みたい。

つまりは椎間板ヘルニアの前兆・・?

なので椎間板を衰えさせないような生活、

つまりは背骨、腰に負担を極力かけないような生活を

することも必要らしい。

①重い荷物を上げ下げするときは必ず足を屈伸させて

 腰の力だけで持ち上げたり下ろしたりしないように。

②靴下を履くときは立ったまま履くのではなく座って

  履くように。

③掃除機かけは上半身だけを使うのではなく体全体を

 使って。

④くしゃみするときはどこかに手をついてすると背骨に

 負担がかからない。

などなど。

.

私、個人的にはおしりを前にちょっとずらして浅く椅子や

座椅子に座る姿勢も腰に負担がかかってる気が。

お尻と背中は90度に、椅子には深く腰掛けるように

気をつけてます。

.

詳しくはためしてガッテンHP

.

<出典>

『 ためしてガッテン』

<評価>

お手軽度:★★★

効果:?


秋じゃがいも


小さな庭先にプランター並べて始めたミニ菜園。

夏ものの野菜たちが終わりをつげ、

あいたプランターに今度は秋冬物の装いを、

と思ってホームセンターの苗の売り場をプラプラ。

見つけました、今年はじゃがいもに挑戦!

プランターでどうだろうねぇ・・・と疑問視しつつ、

いろいろアドバイスしてくれる売り場の店員さん

のためにもぜひ収穫の日をむかえねば。

秋植えのじゃがいもは普通は9月いっぱいまでに

植え付けなきゃだけど、私が植えたのは10月4日。

ギリギリ??

なかなか芽が出なかったのでやっぱり遅かった?!

って心配してたら、やっと芽が出てすくすくと。

無事収穫できるといいなぁ。

.

↓ついでにイチゴも買っちゃった。

とよのかイチゴ♪

名古屋名物ひつまぶし。

普通はうなぎだけど、

それが格安の鳥の胸肉で作るバージョンをテレビで発見。

そしておひつはないのでせめて土鍋に入れて、、

『土鍋まぶし』かな。

.

お財布のスリム化(健康化?)ということで紹介。

シンプルな調理方法のわりに、

意外にけっこうおいしいかったーー。

.

材料:

トリの胸肉 150g

和風だし: だしの素小さじ1/2 水 350ml

薬味:長ネギ、のり、すりおろししょうがなど・・

.

1.ムネ肉を適当なかたまりに(フライパンに入るくらいに)スライス

2.酒、しょうゆ、さとう (各大さじ2)をフライパンで沸騰させ

  ムネ肉を入れてたれがしみこむまでじっくり煮込む。

3.煮えたら取り出して食べやすい大きさに再び切る。

4.フライパンに残ってるたれに水大さじ1/2を加えて

  煮詰めていく。

5.ご飯を土鍋に入れてトリ肉をのせたれをかける

  適度に混ぜてできあがり。

.

土鍋まぶしの正しい?食べ方はひつまぶしと同様、

1杯目はそのまま

2杯目は薬味を入れて

3杯目は和風だしをかけてお茶づけ風に。

.

ひつまぶしもどき・・

.

<出典>

『いきなり黄金伝説

 芸能人節約バトル、伊藤麻衣子編』

<評価>

お手軽度:★★★

味:★★★

大輪コスモス

今日たまたま通りかかった公園で

満開のコスモスに遭遇!

そっかぁコスモスの季節。

まだまだ暑い日が続いていて、

全然秋の気配を感じていなかった★

一面ピンクの花畑。

やっぱりピンクはかわいい。


コスモスの語源は宇宙(COSMOS)

と一緒みたい。

ギリシャ語で「秩序」「美しい」「飾り」。

星がきれいにならんで輝いてる空を

コスモスと呼び、

花びらがきれいにならんでそして

群生して風にゆれている様子から

同様にコスモス・・と名づけられたのかも、

とネットにのってた。

なるほど。

これからはいよいよ秋本番。

紅葉も見逃さないようにしなくっちゃ。


ちなみに、コスモスを見て山口百恵を

思い出してしまった私と、

ミスターチルドレンを思い出した友人。

百恵チャンもいいけど、

ミスチルを思い出したかった・・・カモ。


コスモスの季節

前テーマつながりで動脈硬化について。

最近の日本人死亡原因の上位を占める、

脳梗塞や心筋梗塞の原因が動脈硬化。

動脈硬化とは、

動脈が固くなること、弾力性や柔軟性を失うこと。

つまりは血管の衰えみたい・・・。

.

動脈硬化が進むと、血管が狭くなったり、

血栓(血液の塊みたいなもの)が大きくなって

血管がつまり、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる。

.

動脈硬化はもともと老化現象として加齢とともに

進行していくけど、それを早める原因の一つとして、

高血圧がある。

血液を送る圧力が高いとそれだけ血管壁に

多くの負担がかかり血管を衰えさせてしまうとのこと。

そしてその高血圧の原因は、

 1)過度のストレスが長期、長時間、続くこと。

 2)喫煙

 3)不規則な食生活

 4)塩分のとりすぎ

など。

ちなみに高血圧の基準は

上→135以上

下→85以下

.

そしてもうひとつ、動脈硬化の原因でもあり結果でもある?

血栓。

動脈硬化した血管の中で血栓がさらに大きくなって血管を

ふさいでしまうのが、

脳で起れば脳梗塞、心臓で起きれば心筋梗塞。

.

そこで血栓予防に効果的な食材を紹介。

できてしまった血栓を溶かす食材=納豆

 (前テーマで紹介)

血栓を作りにくくする食材=青魚、梅肉エキス、

                 にんにく、さつまいも

グレープフルーツ など。

.

これらを意識的に摂取して、高血圧にならないように

気をつければ血管年齢も若返る??

.

出典:発掘あるある大辞典

.

木のある風景1

久々の更新。。

久しぶりに食べ物の話題を。

.

健康食材では私の中ではベスト1だと思っている、納豆!

納豆も幅広く健康ネタでは大活躍。

数ある体によい効果の中で、

特に注目は、

動脈硬化予防かな。

動脈硬化の原因である血液中にできる血栓を

とかす働きがあるらしい。

つまりは血液サラサラに。

血栓を予防する食材はいろいろあっても

できちゃった血栓を溶かす食材は納豆だけらしい。

もともと納豆苦手だった私も、

健康のためならと定期的に摂取。

.

↓は細木数子センセの

苦手な私でもはまってしまった

納豆の食し方♪

そんなにめずらしい組み合わせではないのだけれど、

おいしかった。

.

材料:

納豆2パック

白ねぎ2本(ちょっと多すぎな気がして1本で)

 (縦に1回切って半月輪切りにみじん切り)

卵1コ

カツオ節

からし

しょうゆ

 (添付のたれは使わないらしいけど私は入れちゃう・・)

+私はあれば梅肉も追加して。

.

これを一気にまぜるだけ。

.

細木さんの納豆レシピ

.

<出典>『幸せってなんだっけ』

<評価>

お手軽度:★★★

味:★★★

効果:★★★

    (のはず。血液サラサラ度の検査を受けてみたい・・)

菊池渓谷

先週渓谷に行ってきました。

とりあえず夏の暑さから逃れようと涼める場所をもとめて。

夏場でも気温は20度以下。

街の暑さがうそのように、かなり涼しい!

そしてマイナスイオンもしっかり吸収。

機械の人工的な冷房じゃない、自然の涼しさが

あまりに気持ちよかった。

.

冷房はやっぱり身体にも肌にも地球にも(?)

よくないので、これからはできる限り、

天然のクールライフを!と決意。

.

おうちで努力、天然クールライフ術。

1)保冷剤を凍らせてハンカチやバンダナに巻いて

  首や腕にまいてみる。

2)陽が指す南向きや西向きの大きな窓にはよしずで

  日差しをシャットアウト。

3)ござを愛用。

4)うちわや扇風機もたまには情緒あっていいかも。

5)風鈴をつるす。(音による涼感効果)

6)かき氷を食べる。

7)打ち水をする。

8)食卓にはガラスの食器を。(視覚による涼感効果)

.

<評価>

お手軽度:★★ (よしずもホームセンターでけっこう

            2000円くらいで安く入手可)

効果:★★ (とはいえ暑いものはやっぱり暑いカモ・・)

.

でも汗をかくことも身体にとっては

とっても必要♪

最近はでもだいぶ涼しくなったかな。

透き通る水面!

前回頭痛の話に触れたので頭痛についてちょこっと。

私は昔から頭痛とはけっこう長いおつきあい。

その原因が知りたくて知りたくて見つけた、

今も大切にとっているかなり昔の雑誌の特集と、

見逃さなかったテレビの頭痛の特集(確かかなり昔のあるある)を

あわせて、私の中ではすごく簡単だしちょっとあいまいな部分もあ

りだけど以下のように理解。

.

頭痛には主に2種類。

1)片頭痛・・血管が何らかの理由で急激に膨張して起る痛み

        (何らかの理由は様々。ストレスから開放された瞬間とか

         急激な体外の温度差とか・・・)

        症状:血管がドクドクというのにあわせてズキンズキンと

脈打つ感じの痛み。場所はたいていこめかみ

        対処:1)冷やす

            2)はちまきで頭を締め付ける

            3)カフェインの入った飲み物を飲む。

             ->どれも血管を収縮する働きがある
            といいつつ、この時は私の対処方はひたすら寝て

安静・・・。

.

2)緊張型頭痛・・筋肉が何らかの理由で収縮して起る痛み

           (何らかの理由は片頭痛同様様々。姿勢の悪さや、

疲労、ストレスによって筋肉が緊張した状態が長く

続く・・など)

         →頭を覆う筋肉は肩の筋肉から続いているので肩

こりがひどくなると頭の筋肉まで「こり」がおよん

頭痛として表れてしまうのもこの類。

        症状:頭がギューと締め付けられるような、主に後頭部に

痛みがくる症状

        対処:1)温める

            2)肩のマッサージ

            温めるのはけっこう効くかも。

            といいつつこの手の頭痛は前回の肩こり解消の体

始めたらほぼ悩まされることはなくなったの

いかも。

            

緊張型頭痛

.

ちなみに・・・
*↑二つにあてはまらない、激しい痛みの場合はすぐに病院へ。

重大な病気のおそれも。

*視力が左右で大幅に違ってでバランスがとれていない場合も

頭痛の原因に。
*生理中にくる頭痛は、生理中は痛みがその人の一番弱い部分

にくるらしいので、お腹であったり腰であったり頭であったり、

これはどうやら仕方がない・・っぽい?

なのでいつも薬に頼ってます。

.

またテレビで頭痛特集されないかな。

今度はしっかりメモを用意して。

すっかりご無沙汰。。

久々のブログ更新。

.

最近立ち仕事を始めたせいか、

肩と腰にけっこうきてるみたい。

おさぼり気味だった肩こり解消の『バレリーナ体操』復活。

.

.

『バレリーナ体操』

1.右手を前上方向に伸ばし、同時に左足と左手は

  後方へ。

2.次は逆。左手を前上方向に伸ばし、右手と右足

  を後方へ。

3.いち、に、いち、に、のリズムで自分がバレリーナ

  になったかのように軽やかにまろやかに交互に

  動かす。

4.右手、左手交互にあわせて20回、朝晩に一セットずつ。

.

<出典> スパスパ人間学

<評価>

お手軽度:★★★

きつさ:★

効果:★★★

<コメント>

偏頭痛もちの私。

原因の一つに肩こりがあることを知り、

(後頭部全体がズキズキくる方の偏頭痛)

この体操を欠かさずがんばってみたら

偏頭痛から開放♪

以来肩がこったかなと思ったときは早めに

この体操で解消。

.

<メモ>

最近発掘あるあるであった肩こり特集によると

肩こりのタイプは

①肩甲骨を動かさないことによる背中から肩こりタイプ

②子供の抱っこや長時間のパソコン作業など腕からく

 る肩こりタイプ

③身体のゆがみや姿勢の悪さなどによって首への負

 担がかかっておこる首から肩こりタイプ

の3つがあるらしい。

そもそも肩こりとは筋肉を動かさないことにより

肩周辺の血行が悪くなり、疲労物質がたまり、

筋肉がかたくなっていくこと・・みたい。

とりあえず肩周辺の筋肉を柔軟に動かすことが

重要らしい。

あるあるでは、ケンちゃん体操とラジオ体操と

インドに伝わる古典舞踊「バラタナティヤム」

をお勧めしていた。

インド舞踊はけっこういい感じ。

詳しくは↓

発掘あるあるインド古典舞踊

(放送INDEXから第59回放送分へ)